医療費控除②平成31年医療費控除の明細書の記入方法その2

【現在までの症状】
発症 2014.夏頃からじわじわ下痢と下血
診断2015.4 直腸型活動期 ~ ゆっくり寛解へ 7月に嫁と出会う
2016.7~下血・下痢悪化 10月2週間入院 12月入籍
2017.3 住宅フルローン購入 目に見える下血なし 12月からリアルダ
2018.1~ 便潜血なし 寛解期
2018.11 ペンタサ座薬減薬による微量下血
2019.1~寛解期 3月~不妊治療中
このブログは潰瘍性大腸炎本人の旦那の様子を妻が書いています。項目が上のカテゴリ帯で分かれています。現在双方30歳
記述的に、彼目線で書いている記事も多々あります

前回の記事では、医療費控除のための医療費控除の明細書のダウンロード方法や、領収書の管理について説明しました

今回の記事では、その2として、やっと医療費控除の明細書に直接入力していきます。

(今回の医療費控除は、初回の場合です。2回目の方はすべてオンラインで完了できます。後半の記事で触れますが、初回の方は1度、市役所に行くことを、私の自治体では推奨されています。)

f:id:uuuta1122:20190220131318j:plain

医療費の明細書を持たずに市役所に行くより、持って市役所に行ったほうがスムーズなので、作っておくことがおすすめです。

これを作っておくと、市役所に行って、パソコンを5分くらいしてもらったら、もう返ってくる税金の金額と、振込先指定の話ができます。

医療費控除の明細書に実際に領収書の金額を入力しよう。

今回の記事では、前回までに家族分の領収書の金額の計算をしたので、実際に、医療費控除の明細書に入力するところからスタートします。

※最初から見る方は、こちらの①からご覧ください。
kotokotostorys.hatenadiary.jp

ちなみに、医療費通知というはがきが届いている人は(年に1~2回とどく医療費の一覧)、ここに医療費を入力することもできますが、

f:id:uuuta1122:20190219160304j:plain
(この医療費通知に記載された医療費の額のところ)

私はまだ届いていないので、直接入力します。

f:id:uuuta1122:20190220131346j:plain

さて、旦那の1つ目の病院の入力です。1年分の金額をまとめて入れてくださいね。

f:id:uuuta1122:20190219160107j:plain
(パソコンをスマホで撮っているので、見にくくて、すいません。)

一番左に旦那の名前
横に病院や薬局名
診療・治療のおかねなのでそこにチェック

旦那は、今年入院していないので、もらった加入保険金もありませんから横は空欄です。

下に薬局にかかった分も入力しました。

その他の医療費として算定可能。電車の交通費にかかった金額を入力しよう。

前回の記事で、どれが交通費として算定できるかを紹介しましたが、
kotokotostorys.hatenadiary.jp


今回は、その対象になっている医療費を、いよいよ医療費の明細書に入力します。

旦那は去年、病院に9回通院しました。
で、片道の電車代は、1200円です。つまり往復で2400円。

9回通院したので、9回分の21600円を入力します。

f:id:uuuta1122:20190219160146j:plain

交通費は、そのたの医療費にチェックを入れて、通院した病院の下に入力することになります。

このような流れで、ほかの病院や、家族の分についても入力しましょう

f:id:uuuta1122:20190219160322j:plain

不妊治療に大量のお金がかかっていて、(╯⊙ ω ⊙╰ )
まあ、来年は体外受精なので、こんなのかわいいもんですが。

印刷したものがこんな感じです(; ゚゚)

f:id:uuuta1122:20190219165406j:plain

一つのクリニックの金額です。14万6580円
51回の電車通院だったので、交通費も、5万計上。

(ゆびで隠してるところに不妊治療の病院名。けど、今年はさらに体外授精になるので100万超えます💦)

入院などで加入してる保険金がおりたり、助成金がおりたら書こう!

入院で、保険金がおりたり、
潰瘍性大腸炎の助成金があとから戻ってきたり、

不妊治療の助成金がはいったときは、横にこのように入力します。(40000のところ。)

f:id:uuuta1122:20190219165624j:plain

この金額は、医療費控除の適応にはならないので、除外されるわけです。

控除額の計算をしよう!10万か、所得の5%かどちらかな?

この所得金額の合計額(D)には、源泉徴収票の税金を引いた後の金額である所得がはいります。

f:id:uuuta1122:20190220131731j:plain

f:id:uuuta1122:20190220131417j:plain

で、その金額が200万以上ならば、10万を医療費から引いた金額が、医療費の控除ができる金額
(この金額が戻るわけではありません。)

200万以下ならば、所得に5%をかけた金額が、引く金額になります。

たとえば、200万ぴったりの所得ならば、200万の5%なので、ぴったり10万ですが、

100万だったら、5万円ということになりますね。

この書類上は、所得がばれるので未入力です。

また、年末調整の出し忘れがあった等があれば、確定申告をすると金額が変わるので、未入力でOK

では、今回の記事で、医療費控除の明細書が出来上がったので、次回の記事では市役所か税務署に行って、

kotokotostorys.hatenadiary.jp

確定申告の医療費控除を完成させましょう。
次の記事で、医療費控除シリーズは終了です。★

copyright©2018-2019 ぽむっとUC